ワキガは食べ物で治すことはできません…
しかし!体質改善をすることで臭いを抑えることはできます!
でも…数ある食べ物の中で「何を食べたらワキガに効果があるんだろう…」って正直迷いますよね。

この記事では、ワキガ歴20年の私が
- 食べ物が原因でワキガになるのか?
- 臭いを抑える食べ物の紹介
- 生活習慣からワキガを対策する方法
についてご紹介いたします!
また、私の体験談から、ワキガ臭を軽減させた方法についてもご紹介したいと思います。
同じ悩みを持つ皆さんの参考にしていただけたら嬉しいです。
食べ物がワキガの原因になることはあるの?
ワキガ体質は、遺伝によるものです。
なので、食べ物が原因である日突然ワキガになるということはありません。
ですが、体臭と食物には非常に強い関係性があり、ハーブだけで育てられた羊は、肉に羊独特のニオイがつかないことで知られているそうです参考:広瀬伸次(2011)『ワキガ・多汗症が30分でスッキリ』㈱白誠書房.
これは動物の話ですが、人間だって普段食べている物によって体臭が変わるはずです!



ワキガが臭ってしまうメカニズムとは?
ワキガ体質は遺伝が原因なので、根治させない限りは治ることはありません…
ワキガ特有の臭いの原因は、汗腺から分泌するタンパク質や脂肪分が皮膚にいる常在菌(細菌)によって分解されるときに発生する強い腐敗臭なんです。
肌の表面には、下記の3つの分泌腺があります。
- アポクリン汗腺
- エクリン汗腺
- 皮脂腺
この3つの分泌腺について、特徴を下記の表にまとめました。
アポクリン汗腺 | エクリン汗腺 | 皮脂腺 | |
分布 | 脇、耳の中、乳首、へそ周辺、デリケートゾーン ※頭皮には無し |
全身 | 手のひら、足の裏を除く全身 |
特徴 | 脂肪、タンパク質、色素、蛍光物質などを含む
粘り気がある エクリン汗腺より分泌量は少なめ、一度汗をかくと約24時間活動を休む |
体温調節のために分泌される
成分99%は水分、わずかに塩分を含む特徴無色、無臭でサラサラ 1日平均1.5-2.0リットルの汗を出してる |
油脂成分を分泌
エクリン汗と混ざることで、肌を保護する |
アポクリン汗腺とエクリン汗腺から分泌される汗は、本来無臭です。
しかし!アポクリン汗腺、エクリン汗腺、皮脂腺、細菌の4つの要素が作用し合うことでワキガ臭になってしまうんです…
皮脂腺から分泌された皮脂も無視できません。エクリン汗と混じり合い、天然のクリームとなって皮膚や毛髪に潤いを与える役割がありますが…
分泌された皮脂の約85%は、肌にいる細菌によって分解されて脂肪酸に変化し、特殊な臭いを発生するんです。
そして皮脂がアポクリン汗と混ざってワキガ臭をより強力なものしてしまいます。
しかも、この臭いの原因をサラサラのエクリン汗が脇全体に臭いを拡散してしまうんです。
ワキガのセルフチェック!
そもそもワキガかどうか怪しい…という方はチェックしてみましょう!
下記のチェックリストに当てはまる項目が多いほど、ワキガ体質である可能性が高いです。
- 耳垢が湿っている
- 脇毛が多い(女性の場合、脇毛が太い)
- 衣類のワキ部分が黄ばむ
- 家族にワキガ体質の人がいる
- 脇の下に多く汗をかく
- 肉類、乳製品をよく摂取する
参考:主婦の友社(2010)『気になる「臭い」がみるみる消える100のコツ』㈱主婦の友社.



ワキガの臭いを強くする食べもの
ワキガ臭を悪化させてしまう食べ物と私が実際に「これは臭った!」という食材もまとめているのでご覧ください。
お肉・乳製品
動物性脂肪、動物性タンパク質などが含まれており、アポクリン汗腺や皮脂腺を刺激してワキガの臭いを強めてしまいます。
揚げ物
ファストフードやコンビニの出来合いのお惣菜は、油の劣化を防ぐための脂肪酸を含んだ油を使っていることもあり、ワキガを助長してしまいます。
甘いもの
摂取しすぎると中性脂肪が蓄えられ、汗腺や皮脂腺を刺激して臭いを強めます。
スパイス
発汗作用を促進するため、ワキガを助長してしまいます。
コーヒー
カフェインが汗腺を刺激して発汗作用を促すため、ワキガ臭が脇に広がってしまいます。
ねぎ類・にんにくなど、ニオイの強いもの
殺菌、疲労回復効果のある成分「アリシン」は、体内に吸収された後も臭ってしまいます。
ワキガ女子の体験談①
ワキガの臭いを強くしてしまう食べ物は色々ありますが、「これを食べたら特に臭った!」という経験がある食材は、下記の3つです。
①牛肉
お肉の中でも、牛肉が一番、食べた次の日の体臭に影響します。独特の脂っぽいニオイが脇からします。
②チーズ
特にチーズを使ったパスタやピザは、脇からダイレクトにチーズ臭がしました…。
③玉ねぎ
オニオンスープやオニオンリングなど、脇だけでなく首元、耳の後ろからもネギ臭がしました。
体質によって個人差があるとは思いますが、ワキガの方は牛肉、チーズ、玉ねぎの大量摂取は控えましょう。
ワキガの臭いを抑える食べもの
ワキガ臭を抑える食べ物と私が実際に「これは臭いを抑えてくれた!」という食材もまとめているのでご覧ください。
アルカリ性食品
体が酸性に傾くと抵抗力が落ちて、体の不調を招いてしまします。弱アルカリ性に体を保つことがワキガの臭いを抑えるためにも大切なんです。
特に、めかぶなどの海藻類・キノコ類・納豆・豆乳などの豆類、緑黄色野菜がおすすめです。
ビタミンA・C・E
ビタミンA
新陳代謝を促して体の抵抗力を高め、細菌の繁殖を抑えます。
特に、ニンジン、ほうれん草、小松菜、うなぎ、レバーがおすすめです。
ビタミンC
ワキガ臭のもとになる過酸化脂質を抑えてくれます。
特に、イチゴ、緑黄色野菜、トマト、イモ類がおすすめです。
ビタミンE
ビタミンCと同じく、ワキガ臭のもとになる過酸化脂質を抑えてくれる効果があります。
特に、ナッツ類、ゴマ、卵黄がおすすめです。
ワキガ女子の体験談②
「これを食べたら臭いが抑えられた!」っていう食品は正直ありません…
しかし、これを食べるのをやめたら、臭いが抑えられた!ってものはあります。
それは…
- 牛肉をほとんど食べなくなった
- 甘い物のドカ食いをやめた
- 外食・コンビニの利用が減った
この3つです。
ワキガの臭いを改善するために実践したのではなく、健康と美容のためにやったことが結果的にワキガの臭いを抑えてくれたようです。
ですが、食べものだけではやはり限界があります。
一緒に他の対策考えてみましょう!
ワキガの対策方法は食べ物以外に何があるの?
ワキガ対策の方法としては、主に下記があげられます。
- 普段の食べ物を見直す
- 生活習慣を見直す
- デオドラントを使って、臭い・脇汗予防をする
- 医療機関で治療して根治させる
この中でも、自分でできる②と③の対策ついて詳しく書いていきます!
生活を見直してワキガ対策をする
食べ物以外で、なるべく無理なく続けられそうな対策を集めてみました!
脇を清潔に保つ
長時間外出する場合は、あまりオススメはできませんが、ちょっと出かける程度であれば、脇汗をこまめにタオルや汗拭きシートなどでふき取って清潔な状態を保つことでワキガの臭いが軽減されます。
脇毛を処理する
脇毛を処理することで、雑菌の繁殖を抑えることができます。
剃ったり、除毛クリームを使ったあとは、必ずお肌をケアしてあげてくださいね!
目に見えなくてもお肌は傷ついています。
汗腺トレーニングをする
汗をかかない、汗がベタつく人は、汗腺のトレーニングをしてサラサラの汗をかける体にしていきましょう!
汗腺トレーニングのやり方
①バスタブの3分の1くらいまで、43~44℃のお湯を入れる
②お尻、ひざ下、肘を10~15分入浴する
※湯舟の中に湯桶を裏返して入れて座るとちょうどいい高さになります
③バスタブにぬるま湯を足して36℃にして10~15分入浴
※コップ一杯のお酢を入れることで、発汗作用が促されおすすめです
参考相川佳之:(2005)『愛される匂い美人になる』東邦出版㈱.
ストレスを溜めない
人間は、強いストレスを感じると体内のホルモンバランスを崩してしまいます。
アポクリン汗腺は、緊張や性的興奮によって多くの汗を分泌することがわかっています。
エクリン汗腺も、ストレスによって発汗が促されるため、アポクリン汗を拡散してしまうことになるのです。
「ストレスを溜めない」って言われても…なかなかストレスからは逃れられないものですよね?
私のオススメしたいストレス解消法をお教えしたいと思います!
ワキガ女子おすすめの簡単ストレス対策
マインドフルネス
瞑想から宗教的な部分を取り除いたもので、過去の後悔・将来の不安などを取り払って今に集中することです。
アップルのスティーブ・ジョブズが実践していたことで有名です。
マインドフルネスは、集中力UP・ストレス解消・睡眠の質が高まるなどの効果があります。
以前、ためしてガッテンで紹介していたときにメモをしていたので、そのやり方をご紹介します。
ストレス解消!マインドフルネスのやり方
①背筋を伸ばす
②目をつむる、または薄目
③舌は上あごにつける
④体をリラックスさせて、アゴを引く
⑤鼻だけで呼吸する
⑥3分間ひたすら呼吸に意識を向ける
これでも面倒!という方は、
- ご飯を食べることにひたすら集中する
- 水を飲むことに集中する
- プラモデルなどの模型作りに集中する
とにかく何かに没頭するということで脳がリラックス状態になります。
適度な運動をする
汗腺は普段から鍛えていないと、汗が出にくくなってしまいます。
普段、運動をしない人が体を動かすと、疲労物質の「乳酸」作られ、分解されると強い臭いが発生します。
いきなりランニングしたり、トレーニングを始めてもなかなか続かないものです。
まずは…
- エレベーターやエスカレーターは使わずに階段を使う
- 通勤や通学で1駅歩いてみる
- 部屋の掃除をする
などのちょっとした動きから、徐々に運動量を増やして汗をかくようにしていきましょう。
ワキガ女子がおすすめする簡単臭い対策
太ももの付け根を刺激することで体臭が改善された!?
太ももの付け根には、体の老廃物を排出する役割のリンパがあります。
数分間、トントンと刺激することで代謝が促されて脇の臭いや足の臭いが気にならなくなるそうです。
むくみにも効果がありますよ。
参考:主婦の友社(2010)『気になる「臭い」がみるみる消える100のコツ』㈱主婦の友社.
服の素材に気を付ける
化学繊維の服は、静電気が起こりやすく活性酸素が体に悪影響を及ぼし、体臭が発生しやすい皮膚環境になることも…
参考:岡部賢二(2012)『からだのニオイは食事で消す』㈱河出書房新社.
化学繊維の素材は汗を吸いにくく、皮脂が留まりやすいので雑菌が発生しやすいです。
天然素材である綿や麻がおすすめです。


デオドラントを使ったワキガ対策
体質改善も並行して行うことで、デオドラントの効果もさらにアップしますよ!
デオドラントの基本的な作用を下記にまとめました。
- 汗を抑える
- 雑菌の繁殖を抑える
- ニオイを抑える
- 良い香りで隠す
- 汗を吸収する
これらを組み合わせて様々なデオドラントが販売されています。
目的別デオドラントの選び方
脇汗、汗臭さをなくしたい
スプレーやパウダータイプ
急にかいた汗をどうにかしたい
拭き取りシート
軽度のワキガ
抗菌・殺菌作用が高いロールオンのスティックやクリームなど
ワキガ女子がおすすめするデオドラント
日本で売っているデオドラントも良いものが多いのですが、制汗力が少し足りなくて汗ジミが気になることがあります。
私が気に入って使っているのが、制汗力とワキガの臭いをダブルで抑えてくれる「パースピレックス」です。
夜塗って翌朝洗い流すことで、お風呂に入っても数日間、効果が持続するので、
「デオドラントを塗り忘れてしまった!」「夕方になったら臭いが気になってきた」なんてこともなくなりました。


ワキガ女子から一言
ワキガ対策の食べ物、生活習慣の改善は、からだ全体の健康にも繋がっています。
ワキガを根治させるには、病院での治療が必要ですが、費用や体に負担がかかるのが心配という方も多いのではないでしょうか?



この記事で紹介した対策が少しでも参考になれば幸いです。